Company
グラファー
Tags
Engineer
このissueを掲げている背景・理由
行政サービスを支えるデジタル業務基盤を作ることで、行政内のデータ処理を最適化したい
- 行政内部の業務フロー・業務システムは各種法令等に準拠した対応が求められるため、必ずしも効率的に設計されていない
- そのため、エンジニアから見ると効率化できる余地は非常に大きい
- 行政側の人員配置の最適化やA/Bテスト、需要予測など、テクノロジーを使って最適化したい
関連事例
- 神戸モデルの補助金申請は「8割」がオンライン経由。デジタルアウトソーシングの活用で行政デジタル化を促進
- 横浜市はオンライン申請にこう挑む。2ヶ月弱で中企庁との調整、システム導入、事務運用変更を実現した業務改革の詳細
このissueの魅力
行政という大きな枠の中でシステムのあるべき姿を考えられる
- 現在行政内で生み出されている膨大なデータを活用し、様々な効率化を実現できる
- これまでどんな課題があって、なぜ実現できなかったかを理解し解決できる
- プロダクトの課題設定から実装まで全領域において責任を持てる
担ってほしい役割・責任
制約にとらわれずに発想し、新たな行政基盤になるプロダクトの創出すること
- システム全体のあるべき姿からゴールを見据えて打ち手を考えること
- 事業開発部門や自治体と協力し、業務プロセス全体のボトルネックを発見すること
- 発見したボトルネックから必要なプロダクトを設計して実装・運用すること
- 運用した結果見えてきた新たなボトルネックを解消する機能追加、新たなプロダクトの開発を行うこと
🙋♀️ このissueのスカウトを欲しい人は↓からキャリア情報を登録するだけ
issue clubについて詳しくはこちら 👈